結党宣言
市民が主役の政治の実現(地域主権型社会)を目指す。これが、私たち「地域政党おおいた。」です。
- 1.結党の背景
-
私たち「地域政党おおいた。」は、現在、大分独自のマニフェストを策定しています。これは、地域を良くするためのその地域に向けた政策です。
本年1月1日に発災した能登半島地震では、多くの被災者が困難な状況に立たされ、半年が経過した今でも2千人以上が避難生活を強いられています。彼らは、苦しみ心が折れそうになりながらも、力を振り絞り前へ進もうとしています。基礎自治体も遅々として進めない復旧作業の中で苦慮しています。しかし、私たちは、政府の初動の遅れや補正予算の組まれなかった対応の遅鈍さに失望し、大分県でも想定される巨大地震を踏まえ危機感を抱いています。
一方で、裏金事件など、国会議員が私利私欲に走り、自分の懐を豊かにするために心を砕いている現状、そして、それを解決しない姿に政治の危機感を覚えました。
結党に至った背景を、ここですべて披瀝することはできませんが、これらをはじめ中央集権から未だに抜け出さず、地域の実態を把握しない数多の施策によるものです。
- 2.地方自治の重要性
-
施行から間もなく四半世紀を迎える地方分権一括法により、国と地方は「対等・協力」の関係となり、国の関与は必要最小限とすることなどが原則になりました。しかし、令和6年6月19日に可決した「地方自治法」の改正は、自治体の自由度が高い「自治事務」も対象としており、地方の自主性を損ない、地方自治法の趣旨をないがしろにしています。全国知事会が指摘するように「時代を経る中で恣意的に利用されないか」という懸念や地方の意向に反して権限を振るう可能性にも各地の自治体や議会から危惧する声が上がっています。
多くの自治体が特色ある少子高齢化対策に取り組んでいる中で、中央集権に依存する国会議員や官僚の姿勢をこれ以上、看過することはできません。
- 3.人口問題と地方の危機
-
全国に衝撃を与えた「消滅可能性都市」が公表されて10年が経ちます。政府は「地方創生」を掲げ対策を講じてきましたが、「人口底上げ」は果たせていません。
人口戦略会議が本年4月に公表した分析では、改めて厳しい現実が示されています。このままでは、人口構成が逆ピラミッドとなり、現行の社会保障制度では現役世代が社会を支えるシステムは崩壊する恐れがあります。
さらに、大きな懸念点は「消滅」が、住民の生活に身近な基礎自治体運営の困難を明示し、全国一律の中央集権が限界を迎えていることが示されています。
地方議会を下部組織扱いする既存の国政政党による中央集権では、「少子高齢化・人口減少社会」という地方自治体の危機を乗り切ることはできません。私たちのふるさとが生き残るまちづくりは、地域住民が自ら決定することは「当たり前の政治」です。
- 4.地域政党おおいた。の理念と目標
-
既存の国政政党に与しない「地域政党おおいた。」は、イデオロギーにとらわれず、かけがえのない「ふるさと大分」にこだわります。
江戸時代、各藩は地域が独自の歴史や文化、価値観を大切にし、貧しいながらも経済的自立を追求していました。私たちは、その精神を受け継ぎ、市民が主役の大分が、地域主権型社会のモデルになるように歩み始めます。多様な意見を認め合う独立不羈の地域として、全国の模範となることを目指します。
今こそ、地域の実情に即した独自政策を創り、共に歩みを進めましょう。あなたとあなたの大切な家族を第一に考えた政策を実現するため、私たち「地域政党おおいた。」は、政策立案集団として全力を尽くします。
より良い、そして新たな「おおいた」を築くため、皆さんのご協力をお願いします。
地域政党おおいた。代表衛藤 延洋