未来への責任!政策立案集団を目指します。
  1. HOME
  2. 結党宣言
  3. 綱領
  4. 基本理念
  5. 7つの挑戦!
  6. 規約
  7. 候補者募集
  8. サポーター募集
  • 地域政党おおいた。Instagram
  • 地域政党おおいた。facebook
  • 地域政党おおいた。tiktok
  • 地域政党おおいた。YouTube

お知らせ

2024.12.22
「地域政党おおいた。」の結党大会を開催しました。
2024.12.03
「地域政党おおいた。」結党記念講演会開催決定。
明石市元市長 泉房穂氏基調講演決定!
2024.11.18
地域政党サミットが11月23日から24日まで、京都府福知山市で開催されます。
「地域政党おおいた。」からは初参加となりますが、衛藤延洋代表が出席し、全国から駆けつけた皆さんと自治体議会と自治体の活性化について意見を交わします。 https://local-party-summit.jp/
2024.09.20
自治体議員の候補者募集のリーフレットを大分合同新聞に折り込みました。
2024.08.29
地域政党サミットは延期となりました。
京都府福知山市で開催予定でした「地域政党サミットin福知山」は11月に延期となりました。
https://local-party-summit.jp/
2024.07.29
地域政党おおいた。綱領
塩手悠太幹事長(別府市議)が読み上げました。
https://www.youtube.com/watch?v=tTp50S9oGZE
2024.07.29
地域政党おおいた。結党宣言
司会者の方に読み上げていただきました。
https://www.youtube.com/watch?v=qcbGwgPjhJY
2024.07.29
結党記者会見 代表あいさつ 衛藤延洋
衛藤延洋代表(大分市議)が大分県下を俯瞰して「大分のことは地域で考え、地域で決める。地域主権型社会、市民が主役の政治を実現する」と語りました。住民の皆さんと共に大分のことを優先政策の第一義として、未来への責任を果たしていきます。
2024.07.29
地域政党おおいた。記者会見を行いました。
7月7日に結党しました。翌8日に大分県選挙管理委員会に届出、「その他の政治団体」として受理されました。
記者会見では、衛藤延洋代表や塩手悠太幹事長が、結党宣言、綱領、基本理念や政策「7つの挑戦(マニフェスト)」について発表しました。

結党宣言

大分のことは大分で考え、大分で決める。

市民が主役の政治の実現(地域主権型社会)を目指す。これが、私たち「地域政党おおいた。」です。

1.結党の背景
 私たち「地域政党おおいた。」は、現在、大分独自のマニフェストを策定しています。これは、地域を良くするためのその地域に向けた政策です。
 本年1月1日に発災した能登半島地震では、多くの被災者が困難な状況に立たされ、半年が経過した今でも2千人以上が避難生活を強いられています。彼らは、苦しみ心が折れそうになりながらも、力を振り絞り前へ進もうとしています。基礎自治体も遅々として進めない復旧作業の中で苦慮しています。しかし、私たちは、政府の初動の遅れや補正予算の組まれなかった対応の遅鈍さに失望し、大分県でも想定される巨大地震を踏まえ危機感を抱いています。
 一方で、裏金事件など、国会議員が私利私欲に走り、自分の懐を豊かにするために心を砕いている現状、そして、それを解決しない姿に政治の危機感を覚えました。
 結党に至った背景を、ここですべて披瀝することはできませんが、これらをはじめ中央集権から未だに抜け出さず、地域の実態を把握しない数多の施策によるものです。
2.地方自治の重要性
 施行から間もなく四半世紀を迎える地方分権一括法により、国と地方は「対等・協力」の関係となり、国の関与は必要最小限とすることなどが原則になりました。しかし、令和6年6月19日に可決した「地方自治法」の改正は、自治体の自由度が高い「自治事務」も対象としており、地方の自主性を損ない、地方自治法の趣旨をないがしろにしています。全国知事会が指摘するように「時代を経る中で恣意的に利用されないか」という懸念や地方の意向に反して権限を振るう可能性にも各地の自治体や議会から危惧する声が上がっています。
 多くの自治体が特色ある少子高齢化対策に取り組んでいる中で、中央集権に依存する国会議員や官僚の姿勢をこれ以上、看過することはできません。
3.人口問題と地方の危機
 全国に衝撃を与えた「消滅可能性都市」が公表されて10年が経ちます。政府は「地方創生」を掲げ対策を講じてきましたが、「人口底上げ」は果たせていません。
 人口戦略会議が本年4月に公表した分析では、改めて厳しい現実が示されています。このままでは、人口構成が逆ピラミッドとなり、現行の社会保障制度では現役世代が社会を支えるシステムは崩壊する恐れがあります。
 さらに、大きな懸念点は「消滅」が、住民の生活に身近な基礎自治体運営の困難を明示し、全国一律の中央集権が限界を迎えていることが示されています。
 地方議会を下部組織扱いする既存の国政政党による中央集権では、「少子高齢化・人口減少社会」という地方自治体の危機を乗り切ることはできません。私たちのふるさとが生き残るまちづくりは、地域住民が自ら決定することは「当たり前の政治」です。
4.地域政党おおいた。の理念と目標
 既存の国政政党に与しない「地域政党おおいた。」は、イデオロギーにとらわれず、かけがえのない「ふるさと大分」にこだわります。
 江戸時代、各藩は地域が独自の歴史や文化、価値観を大切にし、貧しいながらも経済的自立を追求していました。私たちは、その精神を受け継ぎ、市民が主役の大分が、地域主権型社会のモデルになるように歩み始めます。多様な意見を認め合う独立不羈の地域として、全国の模範となることを目指します。
 今こそ、地域の実情に即した独自政策を創り、共に歩みを進めましょう。あなたとあなたの大切な家族を第一に考えた政策を実現するため、私たち「地域政党おおいた。」は、政策立案集団として全力を尽くします。
 より良い、そして新たな「おおいた」を築くため、皆さんのご協力をお願いします。
地域政党おおいた。代表衛藤 延洋

綱 領

PDFを見る

基本理念

PDFを見る

地域政党おおいた。
マニフェスト

PDFを見る
未来への責任!7つの挑戦!

私たちは、地方議会が変革による痛みを分かち合うことを前提に、県下の基礎自治体へ、地域のことは地域で考え、地域で決める。このことを率先してできる、指示待ちではない地方政府としての政策立案能力の向上と変革を求めています。
ここでの「7つの挑戦」は、大分県下を俯瞰しての政策としています。このことから、取り組みは自治体ごとに異なります。ついては、当該自治体の政策は、その都度、公表していきます。

ひとを大切にする温かい政治
この政策は、子どもから高齢者まで全ての住民が安心して暮らせる社会を目指しています。具体的には、公平な教育機会の提供やインクルーシブ教育の推進、フリースクールとの連携、放課後の新しい過ごし方の提案、いじめ根絶に向けた専任部署の設置、児童虐待防止のための関係機関との連携強化が含まれます。また、「おひとり様」への支援や健康診断・予防医療の推進、地域医療ネットワークの強化なども重視しています。これらの施策は、住民一人ひとりの生活の質を向上させ、コミュニティ全体の温かさを育むための取り組みです。
  • すべての子どもに公平な教育機会を提供します。
  • アバター導入などを活用し、インクルーシブ教育を推進します。
  • 学校とフリースクール等との連携を強化します。
  • 子どもたちの放課後活動を充実させます。
  • 子育て世代を支援するための施策を優先的に実施します。
  • いじめ根絶に向けた専門部署を設置します。
  • 児童虐待防止のため、県児童相談所と子ども家庭支援センターの連携を強化します。
  • 増加傾向にある、おひとり様への支援を進めます。
  • 健康診断や予防医療を推進し、地域医療ネットワークを強化します。
安全・安心な暮らしの実現
この政策は、地域住民が安心して暮らせる環境を整えることを目指しています。災害関連死を防ぐための迅速なトイレ配置や防災教育の徹底、地域防災インフラの整備、個人住宅の耐震改修補助の拡充など、防災対策を進めます。また、水害監視カメラの増設や再生可能エネルギーの導入、交通不便地域の改善、交通施設のバリアフリー化も含まれます。これらの施策は、災害時の安全を確保し、日常生活における安心感を提供するためのものです。特に、先端技術を活用したインフラ整備は、効率的かつ持続可能な地域社会の実現に寄与します。
  • 災害関連死を防ぐため、避難所にトイレを3時間以内に配置する体制を整備します。
  • 防災教育を徹底します。
  • 地域防災インフラを整備します。
  • 個人住宅の耐震改修補助金制度を拡充します。
  • 情報処理端末やAIを活用した水害監視カメラを増設します。
  • 再生可能エネルギーの導入を促進します。
  • インフラ施設に太陽光や風力発電を導入し、持続可能なエネルギー利用を進めます。
  • JRやバス路線の廃止・減便に対して、最先端技術を活用し交通困難を解消します。
  • 交通施設のバリアフリー化を進めます。
未来を見据えたインフラと技術革新
この政策は、老朽化したインフラの更新と新技術の導入を通じて、安心で持続可能な地域社会を目指しています。具体的には、道路や橋梁、トンネルなどの老朽化インフラの整備、水道管や下水道の更新、公共施設の耐震補強が含まれます。また、AIやドローン、センサー技術を活用したインフラの監視システムを導入し、劣化状況のリアルタイム把握と早期修繕を行います。これにより、インフラの安全性を確保し、住民が安心して暮らせる環境を提供します。新たなテクノロジーの導入は、地域社会の未来を見据えた持続可能な発展に貢献します。
  • 人口減少社会に対応し、地域コミュニティの存続を図ります。
  • 新しいテクノロジー(AI、ドローン、空飛ぶクルマなど)を推進します。
  • 老朽化した社会インフラ(道路、橋梁、トンネルなど)の整備を進めます。
  • 漏水や水質悪化を防ぐため、老朽化した水道管を更新します。
  • 都市部や豪雨対策として下水道の設備改修や新設を進めます。
  • ドローンやセンサー技術を活用したインフラ監視システムを導入します。
  • 学校、病院、役所などの公共施設の耐震補強を進めます。
  • インフラの老朽化対策計画を策定し、長期的な視点で対策を強化します。
  • 旧弊な大型事業への着手については慎重に判断します。
デジタルで拓く新しい社会
この政策は、デジタル技術を活用して地域社会の発展を目指しています。自治体のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進、物流やロボット、ドローンの先端技術の活用、公共交通のイノベーション、スマート農業の推進が含まれます。特に、光学衛星データを利用した付加価値農業や見守りデバイスを用いた児童支援は、地域の安全と経済の両面で効果を発揮します。デジタル田園都市国家構想交付金の活用や、大分プラットフォームによるデジタル地域通貨の導入も計画しています。これにより、地域経済の活性化と住民の利便性向上が期待されます。デジタル技術の導入は、地域社会の競争力を高め、住民の生活の質を向上させます。
  • 自治体のデジタルトランスフォーメーション(DX)を進め、民間DXを支援します。
  • ロボットやドローンの先端技術を物流などに活用し、進化した都市を展開します。
  • 公共交通のイノベーションを進めます。
  • 光学衛星データを活用した付加価値農業やスマート農業を推進します。
  • 児童へのGPS見守り支援を行います。
  • デジタル田園都市国家構想交付金を有効活用します。
  • デジタル地域通貨を軸に、多様な地域データを集約した大分プラットフォームを構築し、生活者、観光客、行政、企業が連携します。これにより、地域内循環を促進し、カネや人口の流出を抑制します。
  • 地元産業の支援と活性化を図ります。
地球に優しい持続可能なエネルギー政策
この政策は、環境保護と持続可能なエネルギー利用を推進することを目指しています。具体的には、森林保護と再植林、環境教育プログラムの展開、ごみの分別徹底とリサイクル率向上、使い捨てプラスチックの削減が含まれます。また、太陽光発電やバイオマスエネルギーの導入、スマートグリッド技術の導入、脱炭素先行地域の指定なども計画しています。これらの施策は、地域全体で環境問題に取り組む体制を整え、持続可能な社会の実現を目指しています。住民参加型のアプローチを採用し、地域全体で環境保護を推進することで、地球に優しい社会を構築します。
  • 森林を保護し、再植林活動を推進します。
  • 環境保護活動やエネルギー政策に住民が参加できる仕組みを作ります。
  • 環境教育プログラムを展開し、マイクロプラスチック問題などに対する意識を高めます。
  • ごみの分別を徹底し、リサイクル率を向上させます。
  • 使い捨てプラスチックの使用を減らし、生分解性プラスチックの利用を促進します。
  • 公共施設や住宅に太陽光発電システムを設置します。
  • 農業廃棄物や林業副産物を利用したバイオマスエネルギーを導入します。
  • スマートグリッド技術を導入し、エネルギーの効率を高めます。
  • 脱炭素先行地域の指定を目指し、脱酸素排出量の見える化を進めます。
透明性と信頼性の高い議会改革
この政策は、地方議会の透明性と信頼性を高めることを目指しています。具体的には、適正規模の議員定数への改定、 議員の政策立案能力の向上、住民への情報共有の徹底が含まれます。また、タウンミーティングの開催、住民参加型意見募集プラットフォームの設置、議事録や会議映像に加え資料のインターネット公開、外部監視機関の設置なども計画しています。これらの施策は、議会の透明性を確保し、住民からの信頼を得るためのものです。特に、住民参加型の取り組みは、地域の課題解決に向けた住民の意見を反映させる重要な手段となります。これにより、開かれた議会運営が実現します。
  • 自治体ごとに適正規模の議員定数に改定します。
  • 政策立案能力を高め、自治体の課題解決に積極的に取り組みます。
  • 住民に情報を共有し、透明性のある議会を目指します。
  • タウンミーティングを開催し、住民の意見を直接聞きます。
  • 住民参加型の意見募集プラットフォームを設置します。
  • 行政のスキルアップを進め、地方政府としての自覚を促します。
  • 議事録や会議映像に加え、資料もインターネットで公開し、住民がアクセスできるようにします。
  • 第三者機関や市民団体による監視機関を設置し、議会活動の透明性を確保します。
  • 透明性向上の取り組みを定期的に評価し、改善します。
大分から始める地域主権の社会構築
この政策は、地域主権改革を通じて自治体の自主性と独立性を高めることを目指しています。具体的には、都市間競争に勝ち抜くための取り組み、人口減少社会への対応、地方税拡充や公有財産の有効活用、住民投票の実施が含まれます。また、地産地消の推進、中小企業やスタートアップ企業支援、地域の歴史や文化に根ざした教育プログラムの導入、広域連携共同プロジェクトの推進も計画しています。これらの施策は、自治体が自立して運営できる財政基盤を整え、地域の発展と住民の幸福を追求するものです。地域全体で知恵を出し合い、持続可能な社会を構築するための重要な取り組みです。
  • 地域主権改革を進め、都市間競争に勝ち抜きます。
  • 住民が協力して人口減少社会に向き合います。
  • コンサルタント頼みを脱し、職員の政策立案能力を高めます。
  • 国や県の指示を待たずに政策を実行できる地方政府を目指します。
  • 自立運営できる財政基盤を目指し、地方税の拡充を図ります。
  • 公有財産の有効活用を図り、使用料や賃貸契約、広告・スポンサー収入を強化します。
  • 重要な地域政策やプロジェクトは住民投票を実施し、住民の意思を反映させます。
  • 地産地消を推進し、地域経済を活性化します。
  • 中小企業やスタートアップ企業への支援策を強化し、雇用を創出します。
  • 地域の歴史や文化に根ざした教育プログラムを導入します。
  • 隣接自治体や地域と連携し、広域的な課題に対応する共同プロジェクトを推進します。
  • 地域間での情報共有や協力関係を強化し、相互支援体制を構築します。
  • 地域主導のプロジェクトを推進し、地域資源を活用します。
  • 将来世代に負担を残さない健全な財政運営を実現します。

自治体議員候補予定者募集

「地域政党おおいた。」は、大分のことは大分で考え、大分で決める。
国政政党に与することなく、イデオロギーにとらわれない。
市民が主役の政治(地域主権型社会)の実現を、
地方議会から共に目指す仲間を募集しております。
ご応募をお待ちしております。

応募資格
被選挙権を有し、「地域政党おおいた。」の綱領に賛同し活動できる方
選考スケジュール
書類選考➡面接➡合否連絡➡活動開始
※応募者の方には別途、小論文の作成、提出をお願いします。
応募書類
①応募用経歴書
(氏名・性別、年齢・住所・メールアドレス・電話番号・職務経歴・ 過去の選挙政党歴・希望する選挙名・顔写真 ※半年以内に撮影
②応募理由
応募期限
自治体会議に向けて随時公募しています。
応募書類送付先
郵送でお送りください。
オンラインでの提出は、準備が整ってお知らせします。
地域政党おおいた。 候補者共闘委員会宛
〒870-0125 大分市松岡5417-1-203 TEL.090-7165-5588

サポーター募集

「地域政党おおいた。」はイデオロギーにとらわれず、ふるさと大分を思う皆さんと創る地域政党です。裏面の綱領にご賛同いただき、入会してくださるサポーターを募集しています。

サポーター資格
サポーターは、本党の綱領等に賛同する18歳以上の個人で入会手続きを経た方です。
※なお、政治活動以外の目的に、個人情報を使用いたしません。
入会に関して
会費:一口1,000円
※サポーター期間は、毎年7月末までです。
  • 退会の意思を表明しない限り、原則として毎年、自動更新となります。
  • 会費は寄附ではありませんので、寄附金控除の対象とはなりません。
  • 「地域政党おおいた。」は地域政党です。既存の国政政党にくみすることはありません。
    また、各個人の関与を妨げるものではありません。